厩務員のイメージイラスト

馬のお世話係&親友

厩務員(きゅうむいん)

厩務員歴・3年
馬場 好人(ばば・よしと

1分でわかる厩務員

厩務員の漫画 1ページ
厩務員の漫画 2ページ
厩務員の漫画 3ページ
厩務員の漫画 4ページ

お仕事内容

本格的な調教を行うトレセンで、
レースを控えた
馬のお世話&調教をするお仕事だよ。

担当する馬にエサをあげたり、
疲れた体をいたわったり。
馬のいちばん近くで、
心と体のケアをするんだ。

「トレーニング・センター」の略。
茨城県美浦村と滋賀県栗東市の2カ所にあるよ。

厩務員の仕事内容のイメージ

心がけていること

ブラッシングって、
皮膚をキレイに保ったり、
マッサージするために行うけど、
馬の健康状態をチェックする
大事な時間でもあるんだ。

些細な変化にも早く気づいて
あげられるように気をつけてるよ。

厩務員の心がけていることのイメージ

しあわせな瞬間

一生懸命お世話をしていると、
心を開いてくれるのがわかるから、
ますますがんばれるよ。

部屋に入った瞬間に寄ってきたり、
ブラッシング中に
頬を寄せてきたりされると、
もうサイコーにかわいい!!

厩務員のしあわせな瞬間のイメージ

大変なところ

やっぱり早起き…。
でも、馬が待ってるから
がんばれるんだ!

ケガとも隣り合わせなので、
お世話中も、パドック中も、
常に馬の仕草や表情は
よく見るようにしているよ。

厩務員のしあわせな瞬間のイメージ

休日は何してる?

美浦(茨城)のトレセン勤務なので、
高校のときの友だちと
渋谷まで買い物に行ったり、
サウナに行ったり、
思いっきりリフレッシュ!
同じ厩舎の先輩と飲んでることも
多いかなw

馬たちが生活している小屋のこと。

厩務員の休日のイメージ

1日の流れ 冬の例

05:30

健康チェック・
馬房(お部屋)のお掃除

06:00

1頭目の調教準備、準備運動

07:00

馬に乗って調教

08:00

クーリングダウン
お手入れ・エサやり(休憩)

09:00

2頭目の調教準備、準備運動

10:00

馬に乗って調教

11:30

クーリングダウン
お手入れ・エサやり

12:00

お昼休み

14:30

健康チェック・
馬房(お部屋)のお掃除

15:00

ブラッシング
エサをあげながら
足を冷やすなどのケアも

16:00

業務終了

先輩インタビュー

「この職業を選んだ理由」「仕事で一番うれしかったこと」「仕事で心がけていること」などリアルな話がいろいろ聞けるよ!

厩務員になる方法

厩務員になるには、
競馬学校を卒業しよう!
競馬学校に入るためには、
1年以上の騎乗経験が必要だよ。
経験や知識が足りない人は、
研修や牧場からスタートしよう!

START!

これまでの騎乗経験は?

騎乗技術を身につけよう!

最初に研修を受けるか、
直接牧場に就職して、はたらきながら
技術を身につけるかが選べるよ。

騎乗経験を積もう!

そのまま牧場に就職して経験を積むか、
研修で、牧場で役立つ知識を身につけてから
就職するかが選べるよ。
いきなり競馬学校を受験することも。
まずは研修の有無を選ぼう。

未経験でも安心!
選べる2つの研修制度

幅広く学びたい

JBBA※1研修

競走馬の繁殖に関する知識と調教技術の両方を学べるよ。研修後、生産牧場で経験を積みたい人、
生産牧場か育成牧場か迷っている人は
こちら。牧場への就職率は100%!
(全寮制・1年間)

2025年4月〜 自己負担額がおトクに! 約50万円→12.5万円

応募資格

研修後、競走馬の
生産・育成に3年以上携われる者。
その他、中卒相当以上等の条件有。

※1:

馬の繁殖に関わる業務を担うJBBA(日本軽種馬協会)が行っている研修だよ。

騎乗技術に特化

BTC※2研修

馬の乗り方を中心に、競走馬を調教する技術を学べるよ。研修後は、育成牧場で経験を積む人が多いよ。牧場への就職率は100%!
(全寮制・1年間)

2025年4月〜 自己負担額がおトクに! 約64万円→12.5万円

応募資格

研修後、競走馬の
生産・育成に3年以上携われる者。
その他、中卒相当以上等の条件有。

※2:

強い馬づくりを推進するBTC(軽種馬育成調教センター)が行っている研修だよ。

JBBA研修の詳細
(1日の流れ、研修生インタビューなど)は
こちらでチェック!

JBBA研修生募集ページへ

BTC研修の詳細
(1日の流れ、研修の様子など)は
こちらでチェック!

BTC研修生募集ページへ

牧場に就職

生産牧場

新しい命を育む牧場。母馬の健康を管理しながら、子馬の誕生と成長をサポートし、馬と人との信頼関係を築いていく。

育成牧場

若馬を強い馬へと育てる牧場。人の気持ちの理解や、人を乗せて走ることなどを教えて、一人前の競走馬に育てていく。

牧場の求人情報はBOKUJOBでチェック!
お仕事体験・相談会などの情報も発信中。

BOKUJOBトップへ

厩務員になるには
競馬学校に入ろう!

競馬学校

強い馬をつくるために必要な知識・
技能・騎乗技術を6カ月の短期集中で
身につけるよ。
まずは試験に合格しよう!

6カ月の修学費用(食費・寮費・電気ガス水道込)約50万円

応募資格

競走馬・育成馬・乗馬の騎乗経験が合計1年以上、かつ単独騎乗で常歩・速歩・駈歩が可能なこと(競走馬・育成馬の牧場経験があることが望ましい)。その他、学歴(中卒相当以上)や健康状態等の条件有。

競馬学校の詳細(カリキュラムや1日の流れ、
雰囲気など)はこちらでチェック!

競馬学校ページへ

いよいよ採用試験!

卒業後、厩舎が実施する採用試験に合格
すると、晴れて厩務員になれるよ!

厩務員

牧場に就職

牧場ではたらきながら技術を身につけるよ。
牧場は大きく2種類。
自分に合ったほうを選ぼう。

生産牧場

新しい命を育む牧場。母馬の健康を管理しながら、子馬の誕生と成長をサポートし、馬と人との信頼関係を築いていく。

育成牧場

若馬を強い馬へと育てる牧場。人の気持ちの理解や、人を乗せて走ることなどを教えて、一人前の競走馬に育てていく。

牧場の求人情報はBOKUJOBでチェック!
お仕事体験・相談会などの情報も発信中。

BOKUJOBトップへ

厩務員になるには
競馬学校に入ろう!

競馬学校

強い馬をつくるために必要な知識・
技能・騎乗技術を6カ月の短期集中で
身につけるよ。
まずは試験に合格しよう!

6カ月の修学費用(食費・寮費・電気ガス水道込)約50万円

応募資格

競走馬・育成馬・乗馬の騎乗経験が合計1年以上、かつ単独騎乗で常歩・速歩・駈歩が可能なこと(競走馬・育成馬の牧場経験があることが望ましい)。その他、学歴(中卒相当以上)や健康状態等の条件有。

競馬学校の詳細(カリキュラムや1日の流れ、
雰囲気など)はこちらでチェック!

競馬学校ページへ

いよいよ採用試験!

卒業後、厩舎が実施する採用試験に合格
すると、晴れて厩務員になれるよ!

厩務員

選べる2つの研修制度

幅広く学びたい

JBBA※1研修

競走馬の繁殖に関する知識と調教技術の両方を学べるよ。研修後、生産牧場で経験を積みたい人、
生産牧場か育成牧場か迷っている人は
こちら。牧場への就職率は100%!
(全寮制・1年間)

2025年4月〜 自己負担額がおトクに! 約50万円→12.5万円

応募資格

研修後、競走馬の
生産・育成に3年以上携われる者。
その他、中卒相当以上等の条件有。

※1:

馬の繁殖に関わる業務を担うJBBA(日本軽種馬協会)が行っている研修だよ。

騎乗技術に特化

BTC※2研修

馬の乗り方を中心に、競走馬を調教する技術を学べるよ。研修後は、育成牧場で経験を積む人が多いよ。牧場への就職率は100%!
(全寮制・1年間)

2025年4月〜 自己負担額がおトクに! 約64万円→12.5万円

応募資格

研修後、競走馬の
生産・育成に3年以上携われる者。
その他、中卒相当以上等の条件有。

※2:

強い馬づくりを推進するBTC(軽種馬育成調教センター)が行っている研修だよ。

JBBA研修の詳細
(1日の流れ、研修生インタビューなど)は
こちらでチェック!

JBBA研修生募集ページへ

BTC研修の詳細
(1日の流れ、研修の様子など)は
こちらでチェック!

BTC研修生募集ページへ

牧場に就職

生産牧場

新しい命を育む牧場。母馬の健康を管理しながら、子馬の誕生と成長をサポートし、馬と人との信頼関係を築いていく。

育成牧場

若馬を強い馬へと育てる牧場。人の気持ちの理解や、人を乗せて走ることなどを教えて、一人前の競走馬に育てていく。

牧場の求人情報はBOKUJOBでチェック!
お仕事体験・相談会などの情報も発信中。

BOKUJOBトップへ

厩務員になるには
競馬学校に入ろう!

競馬学校

強い馬をつくるために必要な知識・
技能・騎乗技術を6カ月の短期集中で
身につけるよ。
まずは試験に合格しよう!

6カ月の修学費用(食費・寮費・電気ガス水道込)約50万円

応募資格

競走馬・育成馬・乗馬の騎乗経験が合計1年以上、かつ単独騎乗で常歩・速歩・駈歩が可能なこと(競走馬・育成馬の牧場経験があることが望ましい)。その他、学歴(中卒相当以上)や健康状態等の条件有。

競馬学校の詳細(カリキュラムや1日の流れ、
雰囲気など)はこちらでチェック!

競馬学校ページへ

いよいよ採用試験!

卒業後、厩舎が実施する採用試験に合格
すると、晴れて厩務員になれるよ!

厩務員

牧場に就職

牧場ではたらきながら厩務員に
役立つ経験を積んでいくよ。
牧場は大きく2種類。
自分に合ったほうを選ぼう。

生産牧場

新しい命を育む牧場。母馬の健康を管理しながら、子馬の誕生と成長をサポートし、馬と人との信頼関係を築いていく。

育成牧場

若馬を強い馬へと育てる牧場。人の気持ちの理解や、人を乗せて走ることなどを教えて、
一人前の競走馬に育てていく。

牧場の求人情報はBOKUJOBで
チェック!
お仕事体験・相談会などの情報も
発信中。

BOKUJOBトップへ

厩務員になるには
競馬学校に入ろう!

競馬学校

強い馬をつくるために必要な知識・
技能・騎乗技術を6カ月の短期集中で
身につけるよ。
まずは試験に合格しよう!

6カ月の修学費用(食費・寮費・電気ガス水道込)約50万円

応募資格

競走馬・育成馬・乗馬の騎乗経験が合計1年以上、かつ単独騎乗で常歩・速歩・駈歩が可能なこと(競走馬・育成馬の牧場経験があることが望ましい)。その他、学歴(中卒相当以上)や健康状態等の条件有。

競馬学校の詳細(カリキュラムや1日の流れ、
雰囲気など)はこちらでチェック!

競馬学校ページへ

いよいよ採用試験!

卒業後、厩舎が実施する採用試験に合格
すると、晴れて厩務員になれるよ!

厩務員

プラスa情報

キャリアパス

  • STEP
    01

    持乗調教助手

    資格審査に合格すると、
    馬のお世話に加え、
    調教師の指示を受けながら
    厩舎の馬の調教まで行えるように。
    競馬学校の卒業生の多くは、
    ここからスタートするよ。

  • STEP
    02

    攻専調教助手

    調教師に適性が認められると、
    調教師の指示を受けながら、
    競走馬の調教が専門で行えるように。
    調教師が不在のときに、
    調教の指示や調教師の業務をサポート
    することも。

  • STEP
    03

    調教師

    調教師免許の試験に受かると、
    晴れて調教師に!
    調教師は会社でいうと経営者。
    自分の厩舎を持ち、
    馬主さんから預かった競走馬の管理や、
    厩舎スタッフの雇用・育成、馬の調教、
    レースの選定、
    新人騎手の育成などを行うよ。

お仕事アイテム紹介

気になるアイテムをタップしてね!

厩務員のイラスト

よくある質問

職場見学はできる?

回答者のアイコン

トレセンでは基本見学を実施していないけど、年に数回、定員制の見学会を実施しているよ。事前応募で見学が可能。募集告知などは JRAニュース[イベント・キャンペーン] をチェック!

女性でも
厩務員になれる?

回答者のアイコン

性別に関係なくはたらける職業だよ。実際に女性
スタッフも東西トレセンで活躍しているよ。

厩舎の採用試験は
どんな内容?

回答者のアイコン

一般企業でいうところの就職試験。面接による
選考が行われるよ。

ほかのお仕事も見る

  • 生産牧場スタッフ

    生産牧場スタッフのイメージ

    母馬のお世話と妊娠・
    出産のサポート。そして、生まれた子馬の成長を支えるお仕事だよ。

    詳しく見る

  • 育成牧場スタッフ

    育成牧場スタッフのイメージ

    まだ人を乗せたことがない若馬のお世話をしながら、人と走ることを
    教えるお仕事だよ。

    詳しく見る

厩務員について詳しくは