育成牧場スタッフのイメージイラスト

人との絆&走り方を教える

育成牧場スタッフ

スタッフ歴・4年
城条 疾風(きじょう・はやて

お仕事内容

生産牧場で生まれた子馬は、
1歳秋に育成牧場にやってくるよ。
まだ人を乗せたことがない彼らの
お世話をしながら、人との絆や
走り方を教えるのが僕らの仕事。

馬具に慣れたら、
背中に乗せてもらい…と、
一つひとつ馬のペースで練習していくよ。

育成牧場スタッフの仕事内容のイメージ

心がけていること

相手はヤンチャな若馬。
暴れることも多いけど、
そんなときこそ冷静に。

馬って、どっしり構えてる人を
リーダーだと思って信用してくれるんだ。
だから、こっちが冷静でいれば、
馬も落ち着いてくれるよ。

育成牧場スタッフの心がけていることのイメージ

しあわせな瞬間

担当した馬が勝ったとき。
騎手が「乗りやすい」と言っていて、
それがすごくうれしかった。

育ち盛りの若馬は、
騎乗するごとに何らかの成長があるんだ。
着実にいい馬になっていく手応えを
感じられるのが醍醐味だよ。

育成牧場スタッフのしあわせな瞬間のイメージ

大変なところ

冬の朝は、まだ太陽が昇っていない
時間から仕事がスタートするよ。
最初の頃は、薄暗い中で馬を
速く走らせるのが怖かったなぁ笑。

牧場の仕事って
大変なイメージがあるけど、
それ以上に楽しいことも多いと思うな。

育成牧場スタッフのしあわせな瞬間のイメージ

休日は何してる?

競馬が好きなので、レース開催日には
BTC研修時代の友だちと
競馬場に行ったり、
一人で寮で競馬を見て過ごしたり笑。

牧場のサッカーチームに所属しているので、
サッカーも楽しんでるよ。
知り合いが増えていくのがうれしい。

育成牧場スタッフの休日のイメージ

1日の流れ 一例。牧場や時期により異なる

05:00

朝のエサやり

07:00

放牧

08:00

ウォーキングマシンで
準備運動

09:00

馬がいない間に
馬房(お部屋)のお掃除

10:00

調教
(人が乗ることに慣れる練習や
体力づくり)

12:00

お昼休み

15:00

放牧していた馬を馬房に
戻し(=集牧)、体のお手
入れ&健康チェック

16:00

夕方のエサやり
&厩舎全体のお掃除

19:00

夜のエサやり
&健康チェック※当番制

先輩インタビュー

インタビューのイメージ

「この職業を選んだ理由」「仕事で一番うれしかったこと」「仕事で心がけていること」などリアルな話がいろいろ聞けるよ!

詳しく読む

育成牧場スタッフになる方法

START!

これまでの騎乗経験は?

研修の有無を決めよう!

最初に研修を受けるか、直接牧場に
就職するかが選べるよ。

牧場に就職

はたらきたい牧場の求人に応募して、
就職しよう。求人情報は こちら(BOKUJOBサイトへ) でチェック!

BOKUJOBでは、牧場への就職を応援する
お仕事体験会やイベント、 Web相談会などを
随時実施中。ぜひ一度チェックしてみて!

BOKUJOBトップへ

育成牧場スタッフ

未経験でも安心!
選べる2つの研修制度

幅広く学びたい

JBBA※1研修

競走馬の繁殖に関する知識と調教技術の両方を学べるよ。研修後、生産牧場で経験を積みたい人、
生産牧場か育成牧場か迷っている人は
こちら。牧場への就職率は100%!
(全寮制・1年間)

2025年4月〜 自己負担額がおトクに! 約50万円→12.5万円

応募資格

研修後、競走馬の
生産・育成に3年以上携われる者。
その他、中卒相当以上等の条件有。

※1:

馬の繁殖に関わる業務を担うJBBA(日本軽種馬協会)が行っている研修だよ。

騎乗技術に特化

BTC※2研修

馬の乗り方を中心に、競走馬を調教する技術を学べるよ。研修後は、育成牧場で経験を積む人が多いよ。牧場への就職率は100%!
(全寮制・1年間)

2025年4月〜 自己負担額がおトクに! 約64万円→12.5万円

応募資格

研修後、競走馬の
生産・育成に3年以上携われる者。
その他、中卒相当以上等の条件有。

※2:

強い馬づくりを推進するBTC(軽種馬育成調教センター)が行っている研修だよ。

JBBA研修の詳細
(1日の流れ、研修生インタビューなど)は
こちらでチェック!

JBBA研修生募集ページへ

BTC研修の詳細
(1日の流れ、研修の様子など)は
こちらでチェック!

BTC研修生募集ページへ

牧場に就職

はたらきたい牧場の求人に応募して、
就職しよう。求人情報は こちら(BOKUJOBサイトへ) でチェック!

BOKUJOBでは、牧場への就職を応援する
お仕事体験会やイベント、 Web相談会などを
随時実施中。ぜひ一度チェックしてみて!

BOKUJOBトップへ

育成牧場スタッフ

牧場に就職

はたらきたい牧場の求人に応募して、
就職しよう。求人情報は こちら(BOKUJOBサイトへ) でチェック!

BOKUJOBでは、牧場への就職を応援する
お仕事体験会やイベント、 Web相談会などを
随時実施中。ぜひ一度チェックしてみて!

BOKUJOBトップへ

育成牧場スタッフ

プラスa情報

キャリアパス

  • Case
    01

    牧場長・厩舎長(きゅうしゃちょう)

    オーナーに認められると、
    牧場や厩舎の管理・運営
    任せてもらえることも。
    牧場全体の管理責任を担うのが 牧場長。
    その一部である厩舎を
    管理するのが 厩舎長 だよ。

  • Case
    02

    牧場主

    自分で牧場を開いて経営するよ。
    従業員を雇い、馬主さんに喜ばれる馬を、
    自分の責任で育てられるのがやりがい。
    大きなレースに勝つ馬を輩出できると
    一気に有名に。
    牧場スタッフのやりがいにもつながるよ。

  • Case
    03

    厩務員(きゅうむいん)

    レースを控えた馬たちに、
    本格的な調教をするための施設
    「トレーニング・センター」で、
    馬のお世話&調教をするお仕事だよ。
    いちばん近くで
    心と体をケアする馬の親友。
    牧場で経験を積んでから、
    JRA競馬学校 厩務員課程を
    受験する人もいるよ。

牧場就職後に
キャリアアップにつながる研修も

育成調教技術者短期講習会

約1カ月の短期集中で、
育成牧場スタッフの調教技術や知識を
向上させるプログラム。
調教がうまくなると、
馬への負担も減らせるよ。
詳しくは、 牧場就業後の研修制度 へ。

お仕事アイテム紹介

気になるアイテムをタップしてね!

育成牧場スタッフのイラスト

よくある質問

生産牧場と育成牧場の
違いは?

回答者のアイコン

新しい命を育むのが生産牧場。若馬を強い馬へ育てるのが育成牧場だよ。どちらの役割も兼ねた
総合牧場も。馬に乗りたい人は育成牧場か総合
牧場を選ぼう。

育成牧場は
どこにあるの?

回答者のアイコン

北海道や東北、南九州等の馬産地、または美浦・栗東の両トレーニング・センター周辺などに
あるよ。

騎乗の経験がなくても
育成牧場に就職できる?

回答者のアイコン

育成や調教のための騎乗には高度な技術が必要なんだ。だから一定レベル以上の技術を持った人が採用されるのが一般的。ただ、研修や実務を通して必要な技術や知識を学べる牧場もあるから、
求人情報 をチェックしてみて!

ほかのお仕事も見る

  • 厩務員(きゅうむいん)

    厩務員のイメージ

    本格的な調教(トレーニング)を行う施設で、レースを控えた馬のお世話をするお仕事だよ。

    詳しく見る

  • 生産牧場スタッフ

    生産牧場スタッフのイメージ

    母馬のお世話と妊娠・出産のサポート。そして、生まれた子馬の成長を支えるお仕事だよ。

    詳しく見る

育成牧場スタッフについて詳しくは