騎手のイメージイラスト

馬とともに走るアンカー

騎手

騎手歴・6年
勝多 みゆ(かつた・みゆ

お仕事内容

これまで馬に関わってきたスタッフ、
馬主さん、競馬ファンなど、
すべての人の夢と想いを背負って、
馬とともにレースを走るお仕事だよ。

レースがない日も、馬の調教を手伝って、
いろんな馬のクセや個性を学ぶんだ。
自分の筋トレもマスト!

騎手の仕事内容のイメージ

心がけていること

勝因の8割ぐらいは、
馬の能力をうまく引き出せるかどうか。
これが難しいけどやりがいでもあるんだ。

厩務員(きゅうむいん)さんに
馬の性格やクセを聞いたり、
調教師さんと調教メニューを考えたり、
いろんな人の意見を積極的に聞いて、
馬の個性をつかめるようにしているよ。

騎手の心がけていることのイメージ

しあわせな瞬間

やっぱり先頭でゴールした瞬間は、
とにかくうれしい。
やった!って。
みんながよろこんでくれるのもうれしい。

ほかのスポーツと違って、
馬と人がひとつになってつくりあげる
素敵な世界だなって思う。

騎手のしあわせな瞬間のイメージ

大変なところ

勝てないと馬に乗れなくなるところかな。
騎手って、馬主さんや調教師さんに
指名されて、初めて馬に乗れるんだ。

だから、しっかり体重管理したり、
厩舎をまわって調教を手伝ったり、
できる努力をコツコツ重ねて、
信頼してもらえるようにがんばるよ。

騎手のしあわせな瞬間のイメージ

休日は何してる?

月曜日がお休みなんだ。
ゴロゴロしたり、ゲームをしたり。

でも、ついつい自分が乗らせてもらった
レースを振り返ったり、先輩たちの
レース映像を見漁ったり、なんだかんだ
競馬のことを考えているような…。
早く先輩たちに追いつきたい!

騎手の休日のイメージ

1日の流れ レース開催日の例

星印

…騎乗レースの分だけ繰り返す項目

02:45

厩舎に出勤

03:00

厩舎スタッフとともに
調教準備をして調教

05:00

タクシーで競馬場へ出発

06:00

競馬場のジョッキールームで
朝食・休憩

星印
09:00

前検量
(レース前の体重測定)

星印
09:10

装鞍・パドックなど

星印
10:10

レース

星印
10:15

後検量
(レース後の体重測定)

星印
10:18

表彰式(優勝の場合)

星印
10:20

コメントの提供

15:30

最後の騎乗レースが
終わり次第片付け&帰宅

(翌日もレースの場合は次の
競馬場の調整ルームへ)

居室、食堂、娯楽室、浴室(サウナ)が完備
された宿舎。コンディション調整のほか、
外部との接触を避ける目的があるよ。

先輩インタビュー

インタビューのイメージ
情熱があればなんでもできる!
インタビューのイメージ
体が小さくてもプロのスポーツ選手になれる!

「騎手を目指したきっかけ」「競馬学校の思い出」「仕事のやりがい」など、リアルな話がいろいろ聞けるよ!

詳しく読む

騎手になる方法

騎手になるには、
競馬学校の卒業がマスト!
まずは競馬学校に入ろう。
騎乗経験がなくても受験できるよ。

START!

競馬学校

まずは競馬学校の騎手課程に応募しよう。合格すると、全寮制の学校生活がスタート。騎手になるためのいろいろな勉強や訓練をしていくよ。期間は約3年。

3年間の修学費用 食事代のみ 約120万円

応募資格

競馬学校入学時に中卒以上の学歴、
または中卒同等以上の学力を有し、
15歳以上20歳未満の者。
その他、体重制限や視力規定あり。

競馬学校の詳細(カリキュラムや1日の流れ、
雰囲気など)はこちらでチェック!

競馬学校ページへ

免許を取得

騎手免許試験

競馬学校の在学中に、JRAの騎手免許試験を受験するよ。内容は、学力(筆記・口頭面接)、騎乗技術、身体検査、人物考査(面接)の4つ。
試験に合格することで競馬学校の全課程が修了。卒業後は、東西いずれかのトレセン厩舎に所属して、プロの騎手人生が始まるよ。

騎手

プラスa情報

キャリアパス

  • Case
    01

    調教師

    騎手の平均引退年齢は30代後半〜40代。
    調教師に転向するケースも多いよ。
    調教師になるためには、調教師免許の
    試験に合格する必要があるんだ。
    調教師は会社でいうと経営者。
    自分の厩舎を持ち、馬主さんから
    預かった競走馬の管理や、厩舎スタッフ
    の雇用・育成、馬の調教などを行うよ。
    定年は70歳。

  • Case
    02

    調教助手・厩務員

    調教師にならなくても、
    馬乗りの技術を活かして、
    調教助手に転向することもできるよ。
    競走馬の心と体に寄り添って
    お世話をする厩務員という選択肢も。
    いずれも定年は65歳。

  • Case
    03

    海外レースでの活躍

    日本の馬とともに海外に行って
    レースに参加したり、
    騎手が単独で海外に行って
    ある程度の期間、海外で騎乗したり。
    日本で勝利を重ねていれば、
    大きなチャンスも舞い込んでくるよ。

お仕事アイテム紹介

気になるアイテムをタップしてね!

騎手のイラスト

よくある質問

競馬学校の受験対策として何かできることは?

回答者のアイコン

応募資格に体重制限があるので、体重管理はしておこう。また、5年分の
過去問も販売されているから、事前に見ておくのもいいかも! 購入方法は
募集要項 へ。

中学生向けの騎手養成プログラムがあるって
ホント?

回答者のアイコン

ホントだよ。騎手の早期育成のために、JRAの競馬場など、全国各地で中学1〜3年生を対象とした特別指導クラス「JRAジュニアユース」を開講しているんだ。詳しくは 騎手になるには へ。

競馬学校は
見学できる?

回答者のアイコン

騎手課程受験者向けの
学校説明会 か、一般の人向けの 施設内見学会 で見学できるよ。
どちらも事前申込みが必要だから、リンク先をチェックしてね。

ほかのお仕事も見る

  • 厩務員(きゅうむいん)

    厩務員のイメージ

    本格的な調教(トレーニング)を行う施設で、レースを控えた馬のお世話をするお仕事だよ。

    詳しく見る

  • 育成牧場スタッフ

    育成牧場スタッフのイメージ

    まだ人を乗せたことがない若馬のお世話をしながら、人と走ることを教えるお仕事だよ。

    詳しく見る

騎手について詳しくは